fc2ブログ

徳留真紀・2022全日本RR参戦レポート(R7/岡山)

こんにちは、H&Bカメ吉です。

先月、岡山国際サーキットで開催された
全日本ロードレース選手権第7戦へ参戦した
我らがトメ先生(徳留真紀)から参戦レポートが届きましたので
トメ先生を応援する皆さんへご報告します
22-10Pit.jpg

J-GP3クラスの5戦目。
舞台は秋の気配を感じさせる岡山県岡山国際サーキット。
オートポリスのレースから3週間。
引き続きマシン改善の為のテストを継続。
今回の事前テストで新しいタイプのマフラーを投入。
2日間でパーツの組み合わせやセッティング出しを模索した。
その結果高回転域での改善もみられた。
昨年の自己ベストまであと僅かのタイムまで上げてきている。

レースウィークは接近中の台風14号の動向と終始にらめっことなった。
ドライコンディションで行われた金曜日の合同走行。
午前中は1'42"532で3番手とまずまずの走り出し。
午後の走行ではストレートでの加速向上と、極低速コーナーからの出足の遅れを解消させる為にギアレシオとECUの設定を変更。
同時にリアサスのセットを柔らか目に試したが、良い結果を得られなかった為タイムを上げられず、初日は総合7番手で終了した。

9月17日 土曜日 天気 くもり 路面コンディション ドライ
公式予選 6位 1’41”698

40分間で行われる予選。風も弱く穏やかな曇り空。
ギアレシオは元に戻しECUのセットアップも見直した。
マフラーの組み合わせも変更し臨んだ予選。
先ずはユーズドタイヤを装置しコースイン。
予選開始2周目には42秒半ばで周回。5周目には自己ベストタイムを更新する1'42"030をマーク。
ピットに入り前後のタイヤを新品に交換。
コースイン後、周りとの間合いを取りながら42秒フラットを数回マークしながら周回を重ねる。
そして予選最終ラップ。区間1と2で自己ベストタイムをマーク。
後半セクションで他のライダーに前を塞がれながらも1'41"698と自己ベストを更新。
6番手で予選を終えた。
22-10予選

スタッフの努力でマシンセットアップも徐々に進み、徳留のマシンへのフィーリングは悪くなさそうだ。
しかし、特に2輪専用シケイン立ち上がりでの加速遅れは厳しく、レースに向け対策が望まれる。
台風の影響から夕方には雨が降り始め、明日の決勝のコンディションが気になる。

9月18日 日曜日 天気 くもり
路面コンディション ウェット
ウォームアップ 1位 1’52”340

台風接近を考慮し日曜日のスケジュールが変更された。
10分間に短縮された朝のウォームアップ。雨はやんではいるが路面は全面が濡れた状態の為、レインタイヤでコースイン。
開始早々から徳留のペースは良く、3周目の時点でトップタイム。
そのまま久々にセッショントップで終了した。

台風接近。岡山での決勝レース!

決勝レース 15周  路面コンディション ドライ パートリーウェット

決勝レース周回数は4周減算の15周となる。
路面は所々ウェットパッチが残るが、大半はドライコンディション。
徳留は2列目インサイドからのスタートとなる。
22-10GRID.jpg

午前9時半過ぎJ-GP3のレースがスタート。
好スタートを切った徳留は3番手で1コーナーへ。
バックストレートで高杉に先行され、そのまま一周目を4位で通過。
22-10RACE2.jpg

翌2周目には同じくバックストレートで上原にパスされる。
4周目に木内に抜かれ6位。順位は落とすが自己ベストタイム付近で粘りの走りを続ける。
先頭争いには離されてしまったものの、後半になると2台のKTMの4位争いに再度差を詰める。
その差をコンマ5秒ほどまで詰めた13周目。後方のライダーのクラッシュによりWヘアピンで黄旗が振られる。
そんな中、5位上江洲が4位を走る高杉に対し半ば強引にオーバーテイク。
通常より大きくラインを外し、スピードを落とした2台に徳留は必然的に接近。
コーナー立ち上がりで上江洲は不自然なまでに低速走行を続け高杉が前に出る。
後方の徳留も抜かされるような形で追い越しをすることになった。
翌周コースに救急車が入りレッドフラッグが振られレースが中断。
レースは規定周回数に達していた為、13周の通過順位で成立。徳留は暫定では5位。
22-10RACE1.jpg

しかし徳留には後に黄旗区間での追い越しペナルティの裁定が下ることになったのだ。
レースタイムに30秒加算。
その結果徳留は19位まで降格となってしまった。
高杉選手には走行中の遵守事項違反により訓戒処分。
この混乱のきっかけを作った上江洲選手に対しての罰則は何も無し。
黄旗が振られている中でのパッシングだったが、ペナルティエリア外と判断され、ルール上問題ないという裁定。
徳留にとっては納得の行かない裁定となった。

最終戦は鈴鹿サーキットでの開催。
徳留には優勝争いを期待したい。

22-10RACE3.jpg


トメ先生のコメント

レースは2列目からスタートも決まりました。
順位を落としてしまいましたが、遅れがちなセクター1をごまかしながら、良いところを更に上げられるように後半までペースを維持しました。
終盤には離されていた4位争いに追い付けたので、うまく行けば4位は狙える!と確信していましたが、イエローフラッグを発端としたトラブルに巻き込まれました。
今回のペナルティと裁定はとても残念です。
ブラインドコーナーが続く区間だと、選手目線ではどこが事故現場か、どこがペナルティエリア内なのか全てを把握出来ないから、基本的に黄旗が振られている目の前でアタックはしません。
ペナルティを取られた僕の追い越しについて
「急減速して仮に後続車がいて追突されたとしても上江洲選手を抜くべきではなかった。もし追突され転倒したとしたら、後続の選手を罰します。」
という二次被害を誘発してもOKと取れる審査委員の回答には耳を疑いました。
レースは危険を伴うスポーツであり、流れがあります。
エリア内だけを切り取って裁定するのではなく、そのペナルティに至る流れも加味した裁定が必要ではないでしょうか。
不可抗力とは言えルールはルール。
皆さんの期待に応えられず申し訳ありません。
朝のウォームアップ走行では久々にトップタイムでしたし、調子は上がってきているので最終戦の鈴鹿が楽しみです。
ライディングはもちろんマシンのパフォーマンスも上げられるようにまた準備頑張ります!

スタッフみんな頑張って支えてくれた事に感謝です!
ご支援して頂いている株式会社マルマエ様始め、沢山のスポンサー様方、
ご協力して頂いている方々や応援して頂いているファンの皆様、いつもありがとうございます。

22-10予選2

・・・との事でした
あぁぁ残念な結果になってしまいました

ちょうど決勝日が定休日だったので
オイラたちもサーキットへ応援に行き
スタートから赤旗でレースが終了するまで見届けたんだけどね
まさか、こんなペナルティを受けてたなんてショック過ぎます

オイラも審査委員の回答に納得できませんが
大きな事故にならなくて良かったと
気持ちを切り替えて次戦に挑んでもらいたい!

次戦はいよいよ最終戦
11月5・6日 鈴鹿サーキットにて開催します
オイラもまた一生懸命応援するぞ~
スポンサーサイト



プロフィール

カメ吉

Author:カメ吉
南大阪の松原市にお店を構えて
49年のホンダビジネス大阪
このお店のペット兼広報担当のカメ吉が
お店の出来事、日常のアレコレを
報告します!

カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
H&Bイベント情報
インフォメーション
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
検索フォーム